投げ銭

★当サイトへの投げ銭(PayPal)★

LINK


(無償、寄付歓迎) logo
世界中で使われるISO標準オフィスソフト(MSオフィス互換)

★LibreOfficeの導入事例★
詳細について

人気の投稿(1ヶ月間)

Ad

Ad

投げ銭

★当サイトへの投げ銭(PayPal)★

2013年2月20日水曜日

CentOS6.3 x86_64bit minimalをインストールしたマシンにAsteriskをソースからインストールした

更新 2013年2月28日

CentOS6.3 x86_64bit minimalをインストールしたマシンにAsteriskをソースからインストールした


ハードウェアとOS

 余計なプログラムを省いているCentOS6.3 64bitのminimalに、asteriskをインストールした。
メモリ512MBで、デュアルコア(2GHz*2)マシンにインストールしてみた。


・ソースコード

asterisk-1.8.9.0(あるいは、Asterisk 1.8.20.1) を用いた。
(注意)asterisk-1.8.9.0では運用中に、「ParkAndAnnounce」を動作させるとサービスが停止した。
他にもバグがありそうなので、Asterisk 1.8.20.1を用いた方が良いと思った。

パッチ(ひかり電話アダプタにレジストさせるために必要

asterisk-1.8.9.0(あるいは、Asterisk 1.8.20.1) を、ひかり電話アダプタへの接続に対応させるために、
chan_sip.rt200ne.110205-01.patch というパッチをあてた。(‡対応パッチ) 
( パッチをありがとうございます。ホームゲートウェイ RT-400NE(Ver4.37) にレジストできました。)

この対応パッチは、「NTT東日本のひかり電話対応ルータ RT-200NE」ということになっているが、
その他のいくつかのタイプのアダプタにも対応しているようだ。(‡ひかり電話対応)
パッチはasteriskのソースのバージョンにあわせて用意されているので適切なものをあてる必要がある。


・インストール完了後の注意
インストール作業は問題なく完了したようだが、CLIでasteriskへの接続に失敗した。
そこでSELINUXを無効化したのちに、asteriskを再起動すると、CLIでasteriskに接続できた。



以下は、その手順のメモ。

■システムのインストールと準備作業

1、CentOS6.3のminimalをインストールした

300MBほどのisoイメージファイルが、CentOSのミラーサイトからダウンロードできたので、
これを使ってインストールを行った。


2、ネットワークを有効化した
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を編集し、
次の項目がなければ加えて、さらに値も設定する。
BOOTPROTO="dhcp"
ONBOOT="yes"
ネットワークサービスを再起動して、DHCPでアドレスを取得する。
# service network restart


3、システムをアップデートした
#yum update
4、念のためシステムを再起動しておく
# reboot


■必要なツールのインストール作業

1、wgetをインストールした(ソースなどのダウンロードで使用)
# yum install wget

2、コンパイラやライブラリなどをインストールした(なければ、configureが通らない)
# yum install gcc gcc-c++ make ncurses-devel libxml2-devel

3、パッチを当てるpatchをインストールした(パッチをあてる場合に必要)
# yum install patch


■Asteriskのソースのダウンロードとインストール作業
以下は、特に断りがない限り、Asterisk 1.8.9.0を例にしている。

1、asteriskソースのダウンロード
# wget http://downloads.asterisk.org/pub/telephony/asterisk/old-releases/asterisk-1.8.9.0.tar.gz

2、ファイルの展開とディレクトリ移動
# tar -zxvf asterisk-1.8.9.0.tar.gz
# cd asterisk-1.8.9.0

3、必要な場合には、パッチをダウンロードしパッチをあてる

ホームゲートウェイなどのひかり電話アダプタとasteriskを接続するには、そのアダプタの種類によっては、
ソースにパッチをあてる必要がある。

ソースのバージョンに対応したパッチを、「voip-info.jp」からダウンロードする(‡対応パッチ)

今回しようしたパッチは、chan_sip.rt200ne.110205-01.patch というものである。
このパッチは、Asterisk-1.8.9.0だけでなく、Asterisk-1.8.20.1にもあてることができた。
ただし、Asterisk-1.8.9.0にあてた場合と表示されるメッセージが異なっていた。
パッチをあてたAsterisk-1.8.20.1でしばらく運用してみたが、特に問題は発生していないようだ。


パッチをあてる

# patch -p0 < chan_sip.rt200ne.110205-01.patch
patching file channels/chan_sip.c
patching file channels/sip/include/sip.h


★asterisk-1.8.20.1の場合には次のように表示された。

patching file channels/chan_sip.c
Hunk #2 succeeded at 1394 (offset 11 lines).
Hunk #3 succeeded at 18815 (offset 773 lines).
Hunk #4 succeeded at 19819 (offset 746 lines).
Hunk #5 succeeded at 19831 (offset 746 lines).
Hunk #6 succeeded at 28832 (offset 835 lines).
Hunk #7 succeeded at 29255 (offset 818 lines).
Hunk #8 succeeded at 30649 (offset 953 lines).
patching file channels/sip/include/sip.h
Hunk #1 succeeded at 102 (offset 1 line)


インストール作業は、READMEファイルを参考に行った。
4、準備作業
# ./configure
(省略)
configure: Menuselect build configuration successfully completed

               .$$$$$$$$$$$$$$$=..
            .$7$7..          .7$$7:.
          .$$:.                 ,$7.7
        .$7.     7$$$$           .$$77
     ..$$.       $$$$$            .$$$7
    ..7$   .?.   $$$$$   .?.       7$$$.
   $.$.   .$$$7. $$$$7 .7$$$.      .$$$.
 .777.   .$$$$$$77$$$77$$$$$7.      $$$,
 $$$~      .7$$$$$$$$$$$$$7.       .$$$.
.$$7          .7$$$$$$$7:          ?$$$.
$$$          ?7$$$$$$$$$$I        .$$$7
$$$       .7$$$$$$$$$$$$$$$$      :$$$.
$$$       $$$$$$7$$$$$$$$$$$$    .$$$.
$$$        $$$   7$$$7  .$$$    .$$$.
$$$$             $$$$7         .$$$.
7$$$7            7$$$$        7$$$
 $$$$$                        $$$
  $$$$7.                       $$  (TM)
   $$$$$$$.           .7$$$$$$  $$
     $$$$$$$$$$$$7$$$$$$$$$.$$$$$$
       $$$$$$$$$$$$$$$$.

configure: Package configured for:
configure: OS type  : linux-gnu
configure: Host CPU : x86_64
configure: build-cpu:vendor:os: x86_64 : unknown : linux-gnu :
configure: host-cpu:vendor:os: x86_64 : unknown : linux-gnu :
5、コンパイル
# make
(省略)
 +--------- Asterisk Build Complete ---------+
 + Asterisk has successfully been built, and +
 + can be installed by running:              +
 +                                           +
 +                make install               +
 +-------------------------------------------+

6、インストール
# make install
(省略)
 +---- Asterisk Installation Complete -------+
 +                                           +
 +    YOU MUST READ THE SECURITY DOCUMENT    +
 +                                           +
 + Asterisk has successfully been installed. +
 + If you would like to install the sample   +
 + configuration files (overwriting any      +
 + existing config files), run:              +
 +                                           +
 +                make samples               +
 +                                           +
 +-----------------  or ---------------------+
 +                                           +
 + You can go ahead and install the asterisk +
 + program documentation now or later run:   +
 +                                           +
 +               make progdocs               +
 +                                           +
 + **Note** This requires that you have      +
 + doxygen installed on your local system    +
 +-------------------------------------------+

7、設定ファイルのインストール
# make samples

8、システム起動時に自動的に起動可能にする設定

自動起動できるようにする
# make config
設定を確認する
# chkconfig --list | grep asterisk
asterisk        0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
システム起動時に自動的に起動しないようにしておくには次のようにする
# chkconfig asterisk off


■Asteriskを起動してさらにCLIでasteriskに接続を試みた

まずシステムを再起動した。
# reboot
そのあとで、asterisk を起動した。
# service asterisk start
さらに、CLIで、asteriskに接続を試みた。
# asterisk -r
Asterisk 1.8.9.0, Copyright (C) 1999 - 2011 Digium, Inc. and others.
Created by Mark Spencer <markster@digium.com>
Asterisk comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; type 'core show warranty' for details.
This is free software, with components licensed under the GNU General Public
License version 2 and other licenses; you are welcome to redistribute it under
certain conditions. Type 'core show license' for details.
=========================================================================
Unable to connect to remote asterisk (does /var/run/asterisk/asterisk.ctl exist?)  ←エラーが発生して接続できなかった

そこで、次のようにして、いったんSELINUXを無効化した。


■SELINUXの無効化と再起動、そして再度asteriskの起動しCLIでasteriskに接続を試みた

1、SELINUXを無効化した
/etc/selinux/config を編集し、次の項目について値をdisabledとして作成し直す
#SELINUX=enforcing
SELINUX=disabled
2、システムを再起動した
# reboot
3、SELINUX無効化後に、asteriskを起動して、再度、CLIでasteriskに接続を試した
# service asterisk start
# asterisk -r
Asterisk 1.8.9.0, Copyright (C) 1999 - 2011 Digium, Inc. and others.
Created by Mark Spencer <markster@digium.com>
Asterisk comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; type 'core show warranty' for details.
This is free software, with components licensed under the GNU General Public
License version 2 and other licenses; you are welcome to redistribute it under
certain conditions. Type 'core show license' for details.
=========================================================================
Connected to Asterisk 1.8.9.0 currently running on localhost (pid = 1341)
Verbosity is at least 3
localhost*CLI>?
!            ael          agent        agi          aoc          calendar
cc           cdr          cel          channel      cli          config
console      core         data         database     devstate     dialplan
dnsmgr       dundi        event        fax          features     file
group        hangup       help         http         iax2         indication
local        logger       manager      mgcp         minivm       mixmonitor
module       moh          no           originate    parkedcalls  phoneprov
pri          queue        realtime     reload       rtcp         rtp
say          sip          skinny       stun         timing       udptl
ulimit       unistim      voicemail
localhost*CLI>
無事に、asteriskに接続することができた。

さらにこの後で、/etc/selinux/config を再編集し、設定を SELINUX=enforcing に戻して、
システムを再起動し、SELINUXを有効化しても、asterisk -r コマンドでasteriskに接続することができた。



<参考>
(‡ひかり電話対応)
・ ひかり電話対応
< http://voip-info.jp/index.php/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E5%AF%BE%E5%BF%9C > 2013年2月18日

(‡対応パッチ)
・ RT-200NE対応パッチ
< http://voip-info.jp/index.php/RT-200NE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81 > 2013年2月18日

・RT-200NE
< http://voip-info.jp/index.php/RT-200NE > 2013年2月18日

2013年2月16日土曜日

フレッツ光ネクスト(西)のデータコネクトを利用して、ホームゲートウェイ下のRTX1200同士でリモートセットアップを試した

最終更新 2014年1月21日


2拠点のそれぞれホームゲートウェイ下に設置したRTX1200同士で、
データコネクトを利用したリモートセットアップを試した。
その設定などのメモです。

データコネクトサービスを利用するには、ひかり電話の契約が必要です。
( http://flets-w.com/hikaridenwa/service/dataconnect/ )


以下、間違い、誤解、憶測が混じっているかもしれないので、ご注意ください。



■設定前の環境について

○ホームゲートウェイの種類とRTX1200のファームウェアについて

今回使用した装置とファームウェアバージョンは次の通り。

・RTX1200 ファームウェアバージョン Rev.10.01.42
・PR-S300NE ファームウェアバージョン 17.37 (ONU一体型のホームゲートウェイ)
・RT-400NE ファームウェアバージョン 4.37 (ホームゲートウェイ)

(注意)使用するRTX1200は、データコネクトリモートセットアップに対応するファームウェアにバージョンアップを行った。


○拠点のフレッツ光回線に関する契約について


2拠点は、NTT西日本のフレッツ光ネクスト回線を導入し、
ホームゲートウェイ上でひかり電話が利用できる状態になっている。


○ホームゲートウェイとRTX1200のLAN接続について

各拠点のRTX1200はLAN3インターフェイスがホームゲートウェイ(HGW)のLANポートに接続されている。
そしてすでに、このLAN3からHGWをパススルーしてPPPoE接続でインターネットプロバイダ(ISP)に接続され、
PPインターフェイスにIPv4アドレスを割り当てられている。(PPインタフェイスはデータコネクト設定には無関係)

--光ファイバ--【 ONU 】==【 HGW( ひかり電話利用OK )】lan===lan3【 RTX1200 】====(PC)

この物理接続状態を維持したまま、データコネクトでリモートセットアップが利用できるようにする。



(両拠点において)RTX1200LAN3インターフェイスに必要な設定を追加した

IPv4のプロバイダ(ISP)にPPPoE接続するPPインターフェイスにおいて、pppoe use lan3 コマンドが設定されている。
LAN3インターフェイスから接続されたホームゲートウェイをPPPoEパススルーしてプロバイダと接続している。
このように、LAN3インターフェイスはすでにホームゲートウェイに物理接続されているので、
これをデータコネクト・リモートセットアップでも使えるようにしたい。

LAN3インターフェイスにさらに必要な設定を加えることで、データコネクトリモート・セットアップが利用できるようになった。
すなわち、LAN3インターフェイスは、PPPoE通信と、IPoE通信で兼用されることになる。


データコネクトを使用したリモートセットアップを利用可能にするにはまず二つのことが必要である。

・RTX1200がSIPサーバに子機として自身を「登録」するために必要な情報を取得すること
・RTX1200が網内からアクセス可能なように、
ホームゲートウェイに接続したLAN3インターフェイスにIPv6グローバルユニキャストアドレスを割り当てること

これらの作業は、RTX1200のDHCPクライアントと、DHCPv6クライアントによって、
自動的にホームゲートウェイから取得され、設定される。 するべきことは、
ホームゲートウェイに接続されたLAN3インターフェイスにDHCPとDHCPv6の両方を設定するだけである。

いずれかの設定だけで良いのではないかと思って試してみたところ、次のようになった。
・DHCPv6だけの設定では、ホームゲートウェイに子機として「登録」できなかった。
・DHCPだけの設定では、ホームゲートウェイにIPバージョン4として子機「登録」できたが、
データコネクト・リモートセットアップには失敗した。
・DHCPとDHCPv6の両方の設定を行うと、
ホームゲートウェイにIPバージョン6として子機「登録」でき、リモートアクセスに成功した。
つまり、ホームゲートウェイにRTX1200を「登録」させるためには、DHCPの設定が必要であり、
データコネクト・リモートセットアップ通信には、DHCPv6の設定が必要だった。
結局、ホームゲートウェイ下のRTX1200同士でデータコネクト・リモートセットアップを行うには、
ホームゲートウェイに接続されたLAN3にDHCPとDHCPv6の両方の設定が必要だということになる。


ところで、今回の環境では、
ホームゲートウェイはデフォルトで192.168.1.0/24ネットワークに属していて、
DHCPによってLAN3インターフェイスには192.168.1.2/24を割り当てられた。
RTX1200の他のLANインターフェイスとネットワークアドレスが重ならないように注意する。


○ホームゲートウェイに対しSIP接続するための基本設定
# ngn type lan3 ntt
# sip use on

○DHCPでアドレスや必要な情報を取得するための設定
# ip lan3 secondary address dhcp  →LAN3のIPv4セカンダリアドレスなどをDHCPで取得
# ipv6 lan3 address dhcp  →LAN3でIPv6プリフィックスなどをDHCPv6で取得する
# ipv6 lan3 dhcp service client  →DHCPv6のためのクライアントサービスを起動

○保存と再起動を行った
# save  ←設定を保存
# restart ←RTX1200を再起動した


(両拠点において)接続状態の確認をおこなった

以上の設定のあと、再起動後に、DHCPのステータスを表示させた。


1、まず、IPv4のDHCPステータスを表示させた。
# show status dhcpc
インタフェース: LAN3 secondary
                IP アドレス: 192.168.1.2/24   ←LAN3のセカンダリアドレスとして取得したもの
                DHCP サーバ: 192.168.1.1  ←ホームゲートウェイがDHCPサーバになっている
               リース残時間: 3時間 21分 18秒
    (タイプ) クライアントID: (01) 00 a0 * * * * * * *
              SIP サーバ[1]: 192.168.1.1  ←ホームゲートウェイがSIPサーバになっている
               ベンダー情報: 210
               MAC アドレス: 00:a0:*:*:*:*
               契約電話番号: 3   ←ホームゲートウェイの内線番号(1番、2番はアナログポート)
             SIP ドメイン名: ntt-west.ne.jp
             HGW 管理サーバ:
共通情報
                 DNS サーバ: 192.168.1.1
     デフォルトゲートウェイ: 192.168.1.1


2、次に、DHCPv6のステータスを表示させた。

# show status ipv6 dhcp

DHCPv6 status

  LAN3 [client]
    state: established
    server:
      address: ::
      preference: 0
      prefix: 2001:a5**:****:1***::/52
      duration: 14400
      T1: 7200
      T2: 12600
      preferred lifetime: 14400
      valid lifetime: 14400
      SIP server[1]: 2001:a5**:a0**:****:****:****:****:****
      DNS server[1]: 2001:a5**:a0**:****:****:****:****:****
      Domain name[1]: flets-west.j*
      Domain name[2]: iptvf.j*
      SNTP server[1]: 2001:a7**:****::*
      SNTP server[2]: 2001:a7**:****::*
      Vender Specific Information:
            Enterprise Number: 210
            MAC Address: 00:a0:*:*:*:*
            Tel Number: 3
            SIP Domain: ntt-west.ne.jp

DHCPと、DHCPv6クライアントの両方で、それぞれSIPサーバアドレスと、内線番号が取得されていることがわかった。
また、IPv6プリフィックスも取得されていた。

このプリフィックスを受けて、
RTX1200のLAN3インターフェイスには、IPv6グローバルユニキャストアドレスが設定されていた。
# show ipv6 address lan3

LAN3 scope-id 3 [up]
 Received:    6195 packets 673480 octets
 Transmitted: 229 packets 35580 octets

 グローバル     2001:a5**:****:1***:****:****:****:****/52 (lifetime: 12307/1230
7)
 リンクローカル fe80::****:****:****:****/64
 リンクローカル ff02::1/64
 リンクローカル ff02::2/64
 リンクローカル ff02::1:****:****/64


3、データコネクトの状態を確認した。

上でDHCPが取得した情報からわかるように、RTX1200はホームゲートウェイに内線番号「3番」で登録される

そのため、ホームゲートウェイの内線番号「3番」を空けておく必要がある

ほかのSIP端末で、内線番号3番が利用・登録されないように設定する。
他のSIP端末が登録されていれば、内線番号3番の設定情報を削除する必要があった。

# show status ngn
NGN status

  LAN3
    sip:3@ntt-west.ne.jp
    起動OK

ここで、起動OKと表示されれば、データコネクトが利用可能だった。



■リモートセットアップを受付ける側の拠点のRTX1200に受付け許可する電話番号を登録した


リモートセットアップの接続を許可する相手先の電話番号を登録する
(ISDN回線によるリモートセットアップを許可する電話番号の登録リストと共用する。)
# remote setup accept 0*****1234 0*****6789/ABCD

上の設定例では、0*****1234(データコネクト) と、0*****6789/ABCD(ISDN) という電話番号からの接続を許可している。



■データコネクトを利用したリモートセットアップを試した

TELNETコマンド を使用するので、利用できるように設定した。
# security class 1 on on

TELNETコマンドを使って、拠点にデータコネクトで接続しリモートセットアップを試した

接続先拠点の電話番号(0*****2345)で接続できた。
# telnet 0*****2345

2001:a5**:****:1***:****:****:****:****(2001:a5**:****:1***:****:****:****:****)[0*****1234], Port:23 に接続します。 アボートキーは '^]',0x1d(29) です。

Password:  ←接続先拠点のRTX1200のパスワードを入力した

Rev.10.01.42 (Wed Oct 3 13:57:55 2012)
・・・(接続先拠点のRTX1200に接続される)・・・・

接続先拠点にあるRTX1200のLAN3インターフェイスに割り当てられたグローバルIPv6アドレスと、
ポート番号(23番)、そして電話番号が表示されている。

接続先拠点の電話番号から、このIPv6アドレスが検索されているのだと思う。

(注意)
データコネクトでリモートセットアップ接続をしているとき、
拠点に別の音声電話などが着信するとリモートセットアップが自動的に切断された。
ただし追加チャンネルを申し込んでいる場合の挙動はさらに検証する必要がある。



<参考>
・データコネクトリモートセットアップ
< http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ngn/ngn_remote_setup.html >
2013年2月14日


2013年2月13日水曜日

【YAMAHA RTX1200】RTX1200とフレッツ光ネクストを接続し、DHCPv6でIPv6プリフィックスを取得してみる

2017年4月15日 補足


RTX1200とフレッツ光ネクスト(西)を接続し、DHCPv6でIPv6プリフィックスを取得してみる



ひかり電話を契約した光ネクスト回線の場合、
接続したRTX1200は、「DHCPv6を使用」してIPv6プリフィックスを取得できる。

しかしひかり電話を契約しなければ、「DHCPv6を使用」してIPv6プリフィックスは取得できない。

そこで、ひかり電話の局内工事の前後で、
「DHCPv6を使用」しIPv6プリフィックスが取得できるかどうか、それぞれ試してみた。


(注意)
以下に示している手順を試すと、ホームゲートウェイとRTX1200でIPv6プリフィックスの奪い合いが生じて、
ひかり電話が利用できなくなる可能性があります。

ホームゲートウェイ下に、DHCPv6設定を行ったRTX1200をつなぎましょう。



□RTX1200をフレッツ光ネクストのONUに、LANケーブルで接続した

環境は、フレッツ光ネクストの契約時にひかり電話の契約を行っていなかったので、ONUのみが提供されていた。
以前から、RTX1200(LAN3)とONUを直結し、RTX1200からPPPoEでプロバイダに接続していた。

---光ファイバ---【 ONU 】=====【 RTX1200 】=====( PC )


今回、接続はONUとLAN3を接続したままで、以下のようにLAN3に設定を追加することで、
LAN3インターフェイスをPPP接続(PPPoE)とIP接続(IPoE)とで兼用するようにした。



□RTX1200に、IPv6とDHCPv6のための設定を加える

RTX1200に、IPv6を使用するための設定を加えていない場合では、
次のように、設定が存在しない旨が表示された。
# show status ipv6 dhcp

there's no DHCPv6 configuration.

そこでまず、DHCPv6を使用するための設定を加える必要がある。
次のように設定を追加した。
すでに述べたようにLAN3を、IPoE接続とPPPoE接続が共用する。
# ip lan3 address dhcp           ←LAN3にIPv4をDHCPで割り当てる(※)
# ipv6 lan3 address dhcp       ←LAN3にIPv6をDHCPv6で割り当てる
# ipv6 lan3 dhcp service client   ←LAN3でDHCPv6クライアントを動作させる
# ngn type lan3 ntt
(※)
ここのIPv4のDHCPクライアントの設定は、データコネクトを利用したRTX1200へのリモートセットアップで必要になる。
DHCPv6の動作には関係がない。


これで、ひかり電話を契約したフレッツ光ネクスト網からIPv6プリフィックスを取得する準備ができた。




■ひかり電話局内工事完了の前後でのステータス変化

○ひかり電話局内工事が未完了の場合

DHCPv6状態を調べた。
# show status ipv6 dhcp

DHCPv6 status

  LAN3 [client]
    state: solicit
ひかり電話が未契約なのでDHCPv6でIPv6プリフィックスを取得できないようだ。


IPv4のDHCPクライアントの状態も調べた。
(ひかり電話のデータコネクトではIPv4のDHCPクライアントも動作させておかなければならない。)
# show status dhcpc
インタフェース: LAN3 primary
                IP アドレス: サーバ検索中
    (タイプ) クライアントID: (01) 00 a0 ** ** ** ** ** ** **
IPv4アドレス用のDHCPサーバも見つけられないようである。


データコネクトの可否状態についても調べた。
# show status ngn
NGN(UNI)に関する情報が足りません
当然、データコネクトは利用できるような状態ではない。


このような状態でのLAN3のステータスである。
# show status lan3
LAN3
説明:
IPアドレス:                     (DHCP)
イーサネットアドレス:           00:a0:**:**:**:**
動作モード設定:                 Auto Negotiation (1000BASE-T Full Duplex)
最大パケット長(MTU):            1500 オクテット
プロミスキャスモード:           OFF
送信パケット:                   17441492 パケット(3467115581 オクテット)
  IPv4(全体/ファストパス):      17399122 パケット / 17014768 パケット
  IPv6(全体/ファストパス):      8 パケット / 0 パケット
受信パケット:                   26495292 パケット(24736214607 オクテット)
  IPv4:                         26446537 パケット
  IPv6:                         4445 パケット


○ひかり電話局内工事が完了した後の場合

DHCPv6状態を調べた。
# SHOW status IPV6 dhcp

DHCPv6 status

  LAN3 [client]
    state: established
    server:
      address: ::
      preference: 0
      prefix: 2001:****:****::/48
      duration: 14400
      T1: 7200
      T2: 10800
      preferred lifetime: 12600
      valid lifetime: 14400
      SIP server[1]: 2001:****:****:****::*
      DNS server[1]: 2001:****:****:****::*
      DNS server[2]: 2001:****:****:****::*
      Domain name[1]: flet*-west.j*
      Domain name[2]: iptv*.j*
      SNTP server[1]: 2001:a7**:****::*
      SNTP server[2]: 2001:a7**:****::*
      Vender Specific Information:
            Enterprise Number: 210
            MAC Address: 00:a0:**:**:**:**
            Tel Number: 0*****1234
            Addition Tel Number[1]: 0*****2345
            Addition Tel Number[2]: 0*****3456
            SIP Domain: ntt-wes*.ne.j*
            HGW Server: www.verinf*.hgw.flet*-west.j*
IPv6プリフィックス(/48)や、SIPサーバ、ひかり電話で取得した電話番号の情報を受け取っていた。


この状態で、LAN3の状態を表示させた。
# SHOW status LAN3
LAN3
説明:
IPアドレス:                     124。245。***。***/30 (DHCP)
イーサネットアドレス:           00:a0:**:**:**:**
動作モード設定:                 Auto Negotiation (1000BASE-T Full Duplex)
最大パケット長(MTU):            1500 オクテット
プロミスキャスモード:           OFF
送信パケット:                   1501744 パケット(345780582 オクテット)
  IPv4(全体/ファストパス):      1480593 パケット / 1331149 パケット
  IPv6(全体/ファストパス):      1545 パケット / 0 パケット
受信パケット:                   2075176 パケット(1709263781 オクテット)
  IPv4:                         2052625 パケット
  IPv6:                         2078 パケット
光ネクストの網から、NTT所属のIPv4アドレスも取得されていた。



同じLAN3のIPv6アドレスの取得状況を表示させた。
# show ipv6 address lan3
LAN3 scope-id 3 [up]
 Received:    232 packets 22327 octets
 Transmitted: 6 packets 616 octets

 グローバル     2001:****:****:****:*a0:****:****:****/ (lifetime: 13766/13766)
 リンクローカル fe80::**a0:****:****:****/
 リンクローカル ff02::1/64
 リンクローカル ff02::2/64
 リンクローカル ff02::1:****:****/64
NTT網内で有効のグローバルIPv6アドレスが取得できていた。
これはHGWがDHCPv6で割り当てたアドレスである。
HGW側の「DHCPv6サーバ払い出し状況」項目からも確認できた。



データコネクトで必要なSIP接続状態を調べた。

残念ながら、sip use on コマンドをRTX1200に設定し忘れていたため、動作検証できなかった。
# SHOW status NGN
NGN status

  LAN3
    sip:0*****1234@ntt-west.ne.j*
    切断 (3018)



(注意)
ONUとRTX1200の間にホームゲートウェイ(HGW)を設置するとき、
ホームゲートウェイが「IPv6プリフィックス(/48)」と「IPv4アドレス」を取得できるように、
ここでRTX1200がDHCPで取得したこれらの情報を解放する必要があるかもしれない。

それには一旦、RTX1200側で、次のようにしてLAN3に設定していたDHCPを無効化する。
# no ip lan3 address dhcp
# no ipv6 lan3 address dhcp
# no ipv6 lan3 dhcp service client
# no ngn type lan3 ntt
# save          ←変更を保存
# restart         ←再起動
このような解放作業を避けるために、ホームゲートウェイ(HGW)をONUに接続するまでは、
RTX1200には、ONUとつながったLANインターフェイスにDHCP設定を加えない方が良い。

ひかり電話のNTT局内工事が自動的に行われる場合、
ONUにDHCPv6を設定したRTX1200を直接接続していれば、その工事が完了した時点で、
RTX1200が「IPv6プリフィックス(/48)」と「IPv4アドレス」を自動的に取得してしまうことになる。
この状態でホームゲートウェイをONUとRTX1200の間に設置しても、
ホームゲートウェイはそれらのアドレスを取得することができずにひかり電話の設定に失敗してしまう可能性がある。
ホームゲートウェイをONUに接続してひかり電話が利用可能になったのを確認した後に、
RTX1200をホームゲートウェイに接続しDHCPv6やDHCP(v4)の有効化を行うと良い。

ところでまた、
ONUとRTX1200の間にホームゲートウェイを設置し、ひかり電話が使用可能な状態にならない場合、
利用可能なPPPOEセッション数がすでに限界に達しているからかもしれない。
RT-200NE、RT-200KI、VG820a等は、起動時にPPPoE接続を張って設定情報を取得するらしい。(†1)
今回のホームゲートウェイもそのようになっているかもしれない。
もしもRTX1200が2セッション以上でインターネットプロバイダへPPPOE接続しているなら、
ホームゲートウェイがひかり電話設定情報を取得するためのPPPOEセッションを新たに張ることができなくなる可能性がある。

ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX1210

新品価格
¥74,413から
(2018/3/19 23:33時点)



<参考>
・(†1) ひかり電話 プロトコル
< http://www.voip-info.jp/index.php/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB >

2013年2月11日月曜日

RTX1200の「IP Masquerade」

RTX1200では、IP Masquerade(=NAPT)で利用できるOUTERのポート数が、
旧機種のRTX1100やRTX1500よりもかなり多くなっているようだ。

RTX1200では、ポート範囲をポート番号1024~65534から選べ、さらに範囲は3つ指定できるのに対して、
旧機種ではポート数の最大値は4096である。

ところで、RTX1200は、ポート範囲の拡大に伴ってなのか、
show nat descriptor address all の結果表示も旧機種とは異なっていた。
RTX1500なら、プロトコル、内側アドレス、宛先、マスカレード(=使用中のポート番号)、TTL(秒)が表示されていた。
しかし、RTX1200では、内側アドレスとその使用中のポート数が表示されるだけになっていた。



○次の古い機種の場合
RT57i Rev.8.00.95 (Thu Apr 21 12:07:46 2011)
RTX1100 Rev.8.03.92 (Thu Feb 16 20:50:25 2012)
RTX1500 Rev.8.03.92 (Thu Feb 16 20:54:44 2012)

# nat descriptor masquerade port range ?
    入力形式: nat descriptor masquerade port range NATディスクリプタ番号 開始ポート番号[ポート数]
               NATディスクリプタ番号 = 1-, 開始ポート番号 = 1024-65534, ポート数 = 1-4096
      説明: IPマスカレードに利用するポート番号の範囲を指定します
デフォルト値: 60000 4096



RTX1200の場合
RTX1200 Rev.10.01.38 (Mon Jan 23 07:14:38 2012)

# nat descriptor masquerade port range ?
    入力形式: nat descriptor masquerade port range NATディスクリプタ番号 範囲1 [範囲2 [範囲3]]
               NATディスクリプタ番号 = 1-, 範囲=ポート番号-ポート番号, ポート番号 = 1024-65534
      説明: IPマスカレードに利用するポート番号の範囲を指定します
デフォルト値: 60000-64095 49152-59999 44096-49151

投げ銭

★当サイトへの投げ銭(PayPal)★

Ad

Ad